カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (6)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (3)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (2)
最近のエントリー
HOME > ブログ > 犬のお話 > 実はワンちゃんが嫌いだったこと⁉
ブログ
< ある男性の実験が衝撃的! | 一覧へ戻る | 「ケンカの仲裁をする猫」 >
実はワンちゃんが嫌いだったこと⁉
ワンちゃんは信頼する相手を前に寝転がりお腹を見せる習慣があります。
仰向けでこちらを見つめてくる愛犬に我々は思わずお腹をなでてあげたくなりますが、
ある博士によると「犬は腹部を触られることに大きな不安を感じている」のだと言います。
お腹をなでると喜ぶと考えるのは人間の勘違いだということが判りました。
「犬が仰向けになりお腹を見せるのは、触って欲しいという要求ではなく
『君のことが大好きだから信頼するよ』という意味なんです。
無防備な腹部を触られることには不安を感じていて
犬は人間がそれを好むから仕方なく
我慢しているだけなのです。
(諸説あると思います)
カテゴリ:
(すいれん動物病院) 2018年5月 5日 17:48
< ある男性の実験が衝撃的! | 一覧へ戻る | 「ケンカの仲裁をする猫」 >
同じカテゴリの記事
スーパーヒーローわんちゃん参上!?

あるワンちゃんが柵の間を通り抜けようとした時に抜け出せなくなり、なんとか脱出しようともがきジタバタしていると、もう1匹のワンちゃんが参上

窮地に陥っているのを察したのか、柵から抜け出せるよう手を貸しのだ

なんでもワンちゃんは柵に挟まっていたワンちゃんとは頻繁に遊ぶ仲で、普段から仲睦まじい様子だったそうだ。
公園などでじゃれ合っているワンちゃん達はよく見かけるが、困った事態に陥った仲間をここまで助けるとは……。
それだけに、ワンコの仲間意識にジ~ン

(すいれん動物病院) 2018年4月15日 07:21
4月になりました

新年度のスタートです。
ワンちゃんのお散歩姿もうれしそうですね。
しかし急に暑くなった

体が慣れていないので、特に大型犬は熱中症ぽくなりますねで

お花見中も注意して下さいね。ワンちゃんの誤食が多くなります

みなさん、春を楽しんでください。
(すいれん動物病院) 2018年4月 1日 09:00
〇〇な人ほど、噛まれやすい?
(すいれん動物病院) 2018年3月16日 09:51
飼い主に捨てられて絶望していた夜ヘアカットに救われる

SNSを通してお世話してくれる人を探してもらうことになったのです。
それに名乗りをあげたのは、ドッグサロンを経営しているKari Fallaさん。
彼女は、ワンちゃんを自分の店に連れてきてもらうと、
髪の毛は目や口を覆うほど伸び切っていたワンちゃんは、Kari Fallaによりカットされ、
見違えるようにキレイになりました。
その後、そのワンちゃんは、ラッキーと名付けられ、動物病院に連れて行かれ、

健康チェックをされた後、しっかりみてくれる人が見つかりました。
どうして置き去りにされたのか不明ですが、今も元気そうに暮らしているとの事で、
なによりです。
(すいれん動物病院) 2018年2月 1日 16:23
愛犬といると健康的?
人暮らしでイヌを飼っている人は、心臓病や動脈硬化で亡くなるリスクが大幅に減る、
という分析をスウェーデンの研究チームが、発表しました。
研究の内容は一人暮らしでイヌを飼っている人は、
飼っていない人より心臓、血管の病気で死亡するリスクが36%低いことがわかりました。
イヌとのふれあいや社会的な交流が盛んになること、
イヌになめられるなどして飼い主さんの免疫が活性化する可能性あると言われています。
(すいれん動物病院) 2018年1月27日 19:23