診療対象動物 : 猫

猫とは?

体調を崩したり、ケガをした猫さんだけでなく、健康な猫さんも避妊・去勢手術や伝染病の予防ワクチン接種、健診、爪切りなどで動物病院に行くことがありますよね。

本来、単独行動をする猫は、自分の身は自分で守るために周囲の環境に非常に敏感な動物です。
そのために、動物病院に連れて行かれるとなると、さまざまな場面で不安や恐怖などのストレスを感じてしまいます。
そして、そのストレスが検査の値を変化させて、診断や治療をややこしくすることもあります。 そこで、猫のストレスをできるだけ減らすような工夫をしてみてください。

当院に来てくださる猫の飼い主さんからよく聞く、来院する時に大変な事、かわいそうだと感じるポイントとその対処法を3つあげてみます。

① 「お家でキャリーになかなか入らない。」

慣れないキャリーに入れようとすると、猫は不安になり、興奮して抵抗します。
網目の細かい大きめの洗濯ネット(100円均一で売られているもので十分です)を被せるうようにして入れてから、キャリーに入れると良いです。

②「病院までの移動中や待合室での待機中、ずっと緊張していてかわいそう。」

猫は不安や恐怖を感じると隠れたくなるので、外が見えない工夫をする事が大事です。

  • 外が見えないタイプのキャリーやボストンバックを使用する。
  • 外が見えてしまうキャリーなら、その箇所にカバーや布で目隠しをする。

③「診察室でキャリーから出るのを嫌がり、引っ張られるように出されるのがかわいそう。」

横向きに扉がついているキャリーだと、扉と反対の奥の方へ隠れて動かなくなります。

おすすめのキャリー

  • 天面が開くタイプ
  • 横向きの扉なら左右2方向に入り口があるタイプ

そして、当院で工夫している事は、診察室は、どの猫にとっても慣れていない場所なので、窓から見える景色や周囲からの音に不安を感じてしまいます。

窓をロールカーテンで隠し、扉を閉めて診察しています。
キャリーから出ている時間を、なるべく減らすように心掛けています。

*飼い主さんとお話している間は、キャリーの中で待機してもらいます。
しかし、このような工夫をしても、ストレスをゼロにすることはできないので、なるべく病院に来なくてすむようにしたいものです。

その為に大切なこと

まずは、病気の予防

  • 定期的な伝染病の予防ワクチンの接種
    ☆子猫:生後8週に1回目、12週に2回目、以後毎年1回*成猫:毎年1回
  • ノミ・ダニの予防・駆除
  • 消化管内寄生虫の駆虫

そして、早期発見

  • 一年に一度の健診(目で診る、手で触る、心音を聴く、血液検査をするな
  • 8歳以上のシニア猫さんは、3 ~ 6ヶ月毎の尿検査も

特に猫は高齢になると腎臓病にかかる可能性が高くなります。
その腎臓病を早期に発見できるのが、尿検査です。
腎臓病が次第に進行すると、腎臓の働きが低下した状態で、数ヶ月~数年の期間が絶つと、慢性腎不全になります。
そして、薬を飲ませる事や点滴治療が必要となり、定期的に通院しなくてはいけなくなります。
高齢の猫に、通院というストレスをできるだけかけないようにする為にも、腎臓病を早期に発見する事が大事になってきます。

*猫の予防・健診・病気・治療など、お訊きになりたいことやご相談されたいことがありましたら、どのようなことでもご相談下さい。

猫の情報をさらに詳しく見る

当院診療対象動物

各イラストをクリックタップするとその動物の情報が閲覧できます

犬
うさぎ
猫
ハムスター

カテゴリ

  • うさぎ